坐骨神経痛でお悩みの方へ

  坐骨神経痛でよくあるお悩み

  • 腰痛から徐々に
    しびれも感じる
    ようになった

  • しばらく歩くと
    足に痛みを
    感じる

  • 前屈みになると
    お尻や足が
    しびれてくる

  • 長時間座っている
    とお尻や
    太ももが痛い

なかなか改善されない坐骨神経痛にお悩みではありませんか?

腰からお尻、足にかけての鈍痛、しびれに悩まれていませんか?
神経痛の症状は「神経がどのように刺激されているのか?」を理解しておくことが大切です。

 

こちらの記事では、坐骨神経痛を起こす原因と日常でできるセルフケアについて詳しくまとめてあります。
坐骨神経痛の症状でお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

坐骨神経痛におすすめのメニュー Recommend Menu

坐骨神経痛はどのようにして起こるのでしょうか?

坐骨神経痛は、腰からお尻、足にかけてしびれたり鈍痛が生じる症状です。
症状が悪化すると日常生活に大きな支障が出てくることも考えられるため、早めにケアをしていくことが大切です。

坐骨神経痛に対する適切なケアを行っていくためにも「坐骨神経痛の原因」について、しっかりと確認していきましょう。

 

【坐骨神経痛とは】

 

「神経痛」は感覚を司る知覚神経が刺激を受けて痛みやしびれを生じたものになります。

神経痛の中でも特に腰からお尻、太もも裏、ふくらはぎ、すね、足にかけて走る「坐骨神経」に沿って痛みやしびれが生じたものを「坐骨神経痛」と呼びます。
坐骨神経は、鉛筆の太さほどあるために圧迫を受けやすく、神経痛の中でもっとも多くみられる症状になります。

ちなみに、神経痛は「腹痛」「頭痛」のように痛みを表す言葉であり、何かの病名というわけではありません。

 

【坐骨神経痛を起こす原因】

 

●脊柱の疾患

坐骨神経に刺激が加わる主な原因としては、「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」といった脊柱の疾患が考えられます。

椎間板ヘルニアは、椎骨間でクッションの役割をしている椎間板が後方に突出することで、脊柱管の中を走る神経を圧迫したものになります。
前屈み動作の繰り返しによって、椎間板が後ろに飛び出しやすくなると考えられています。
ヘルニアでは、腰を前屈することで、片方のお尻から足にかけてしびれてくることがあります。

一方の脊柱管狭窄症は、加齢による背骨の変形で脊柱管が狭くなり、神経を圧迫する症状になります。
一定時間歩くと足にしびれや痛みが出てきて、しばらく休むと回復する「間欠性跛行」が狭窄症の特徴的な症状です。
ヘルニアとは反対に腰の後屈によって、しびれが出てくることがあります。

ヘルニアは若年層に、狭窄症は中高年に発症しやすいとされています。

 

●筋緊張による圧迫

お尻の筋肉(梨状筋)の緊張によって坐骨神経を圧迫したものを「梨状筋症候群」と呼びます。
デスクワーク車の運転などで長時間座っている場合、お尻の筋肉が緊張しやすいと考えられます。

また、ランニングで長距離を走っている方は、オーバーユースによってお尻の筋緊張が強まり、坐骨神経痛を起こしやすいといわれています。

その他、「背中の丸まった姿勢」「長時間同じ姿勢」をされている方も、腰からお尻への負担が増えて坐骨神経痛につながりやすいと考えられます。

坐骨神経痛を改善・予防するために日常生活でできること

坐骨神経痛の症状がみられる場合、具体的にどのようなケアを行っていけばよいのでしょうか?

こちらでは、日常生活で簡単に行える坐骨神経痛の対処法、予防法についてご紹介していきます。

 

【日常生活で行える坐骨神経痛の対処法・予防法】

 

坐骨神経痛を改善・予防していくためには、腰・お尻まわりの硬さを緩和し、なるべく負担をかけないよう工夫することが大切になってきます

 

●ストレッチ

腰やお尻の緊張を緩和するために、日頃からストレッチで筋肉を柔らかくしておきましょう。
お尻まわり、股関節まわりのストレッチを入念に行いましょう。

 

●適度な運動

ウォーキング水泳など、適度な全身運動を行うことで、腰・お尻まわりの血流改善が期待できます。

 

●こまめに休憩を入れる

長時間の同じ姿勢は、筋緊張を強める要因になると考えられます。
時間を区切って休憩を入れ、ストレッチをする、室内を軽く歩くなどこまめに身体を動かすようにしましょう。

 

●前屈みになるときは膝から曲げる

重たいものを持ち上げる際、背中から曲げてしまうと腰に大きな負担が加わります。
前屈する際は膝から曲げるようにしましょう。

 

●正しい姿勢を意識する

背中の丸まった姿勢では、背中から腰にかけて緊張しやすくなります。
背中を伸ばして、猫背にならないように意識しましょう。

また、柔らかいソファーはお尻が沈むために背中が丸まりやすくなります。
腰痛、坐骨神経痛の症状がみられる方は、柔らかいソファーはなるべく避けるようにしましょう。

 

●禁煙する

ニコチンの影響で血管が収縮してしまい、血流不足を起こしてしまうことが考えられます。
血流が悪くなると身体が緊張しやすくなるといえますので、身体に痛みがある方は禁煙することをおすすめします。

整体やわらか院【坐骨神経痛】アプローチ方法

坐骨神経痛は腰椎の3番目以下から仙骨上部までのゆがみや腸の固さが原因で痛みが生じている場合が多い症状です。

お腹周りの筋肉や筋膜の硬さを緩和して脊柱のゆがみを正し、腰・足全体の筋膜の癒着をとっていくことをメインに施術を行っていきます。

内臓の硬さを整えるため「内臓調整」を行うこともあります。

仙腸関節のレベルが原因の場合は「仙腸関節の調整」も行います

また、食べ物(冷たいものを控える)や日常でできるストレッチ方法、お腹を温めるなどのアドバイスすることもあります。

著者 Writer

著者画像
院長:田端 剛士(たばた たけし)
資格  :・厚生労働省認定 柔道整復師(国家資格)
    ・HiPa研究会インストラクター
生年月日:1985年11月8日
血液型 :O型
家族構成:妻、長男、長女
経歴  :横浜医療専門学校(柔道整復師科)
     整骨院勤務後
     整形外科リハビリ勤務
     2018年8月やわらか院開院
趣味  :ジョギング
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:整体やわらか院
住所〒194-0015 東京都町田市金森東3丁目14−33
最寄:バス停「市営住宅入口」より徒歩1分
町田駅、長津田駅、南町田駅、成瀬駅、つくし野駅、すずかけ台駅、相模大野駅、中央林間駅、東林間駅から車で約10分
駐車場:あり(1台)自転車も可
                                 
受付時間
9:00〜
23:00
- - ● 9:00~19:00
定休日:木曜・土曜

【公式】整体やわらか院 公式SNSアカウント 整体やわらか院ではInstagramを運用中!

【公式】整体やわらか院 公式SNSアカウント 整体やわらか院ではInstagramを運用中!

【公式】整体やわらか院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています