腰痛でお悩みの方へ

  腰痛でよくあるお悩み

  • 痛みで
    屈めない

  • 腰が痛くて
    起き上がりに
    時間がかかる

  • 長時間
    座っていると
    腰が痛くなる

  • レントゲンに
    異常はないが
    腰が痛い

腰痛を改善するためには日常生活を見直すことが大切です

老若男女を問わず、多くの方が腰痛に悩まされているといわれています。
身近であるがゆえに「持病のようなもので、もう改善できない」と諦めている方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、腰痛の多くは日常生活を見直すことで、改善、予防は十分に可能だといえるのです。

 

こちらでは「腰痛の原因」「日常生活でできる対策・予防法」について詳しくまとめてあります。
長年の腰痛でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧になってください。

腰痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

腰痛の考えられる原因について

腰は上半身と下半身をつなぐ、身体の要(かなめ)になる場所だといえます。
したがって、腰に痛みがあることで日常生活にも大きな支障が出てくることが考えられます。
腰痛がある場合は早く改善していきたいですし、悪化しないように予防もしていきたいものです。

こちらでは、腰痛に対する適切なケアを行っていくためにも、まずは「腰痛の主な原因」について詳しくみていきましょう。

 

【日常生活が原因になっている場合】

 

腰痛の多くは、医療機関では異常を認められない「原因不明」のものとされています。
原因がはっきりとは分からない腰痛は、日常生活での「腰まわりの筋緊張」「血流不足」から起こるのではないかと考えられています。

腰まわりに筋緊張と血流不足を起こす要因としては、次のものが挙げられます。

 

 

●不良姿勢

背骨はS字状に湾曲していることによって身体を骨格で支え、負担を分散させていると考えられます。
しかし、背中の丸まった猫背姿勢になっていると背骨の湾曲が消失し、身体を背骨まわりの筋緊張によって支える必要が出てくるのです。

筋緊張で血流が悪くなり、痛みやこり感の原因となる老廃物の排出がうまくできなくなると考えられます。

 

●長時間の同じ姿勢

デスクワークスマホの操作で長時間同じ姿勢でいると、腰まわりの筋膜が癒着しやすくなると考えられます。
筋膜は筋肉の動きを滑らかにする役割があります。
したがって、筋膜が癒着してしまうことで強い筋緊張を起こしてしまうと考えられるのです。

特に不良姿勢になっていると、より筋膜が癒着しやすくなるといえます。

 

●スポーツや仕事による使いすぎ

仕事やスポーツによって身体を酷使している場合も、疲労によって筋膜が癒着しやすくなると考えられます。

 

●ストレス

日常生活でストレスを感じると交感神経が有意に働きやすくなるといわれています。
交感神経には身体の緊張を高める働きがあると考えられています。

 

【疾患が原因になっている場合】

 

●腰椎椎間板ヘルニア

椎骨間でクッションの役割をしている椎間板が後方に突出し、神経を圧迫してしまう病気です。
仕事やスポーツでの前屈動作の繰り返しによって発生しやすくなるといわれています。

 

●腰椎椎間関節症

椎骨間で形成されている椎間関節が、強い負担が加わることで炎症を起こしてしまう病気です。
ぎっくり腰の原因の1つだと考えられています。

 

●腰部脊柱管狭窄症

加齢による背骨の変性で、脊柱管を通る脊髄を圧迫、刺激してしまう症状です。
一定時間歩くと腰や足に痛みやしびれが生じ、しばらく休むと回復する「間欠性破行」がみられることがあります。

 

●脊椎すべり症、分離症

椎骨がずれたり、一部が分離したりすることによって神経を刺激する病気です。

 

●内臓疾患

胃潰瘍十二指腸潰瘍膵炎胆嚢炎子宮腫瘍といった内臓疾患がある場合も腰痛の症状がみられるケースがあります。

日常で簡単に行える腰痛対策について

腰痛の多くは「腰まわりの筋緊張」「血流不足」から起こると考えられます。

それでは、日常生活で腰痛を改善、予防していくためにはどのようなケアを行っていけばよいのでしょうか?

 

【日常生活で行える腰痛対策・予防法】

 

●ストレッチ

日常的にストレッチを行うことで筋緊張を緩和し、血流も改善していけると考えられます。
腰痛に関しては「お尻」「股関節」のストレッチが効果的です。

 

・お尻のストレッチ
椅子に座った状態で、片方の膝の上に、反対側の足首を乗せます。
その状態から、上半身を前に倒すことでお尻にストレッチを加えることができます。

 

・股関節のストレッチ
床に座った状態で、両足裏を合わせます(両膝が開いた状態)
その状態から、上半身を前に倒すことで股関節から内ももにストレッチを加えることができます。

ストレッチは呼吸しながら、ゆっくり伸ばすように意識しましょう。

 

●入浴

湯船に浸かって身体を温めることにより、全身の血流改善を期待できます。
また、入浴にはリラックス効果もありますので、ストレスの発散にもつながると考えられます。

 

●運動

ウォーキング水泳サイクリングなど適度な全身運動には血流改善とストレス発散効果が期待できます。

 

●こまめに休憩する

長時間同じ姿勢が続くと筋膜の癒着が起こりやすくなると考えられます。
1時間から1時間半を目安に休憩を入れ、トイレに行く、室内を歩く、ストレッチをするなど身体を定期的に動かすようにしましょう。

 

●背中を伸ばした姿勢を意識する

背中の丸まった姿勢は、腰の筋緊張につながってしまうことが考えられます。
日常生活ではなるべく背中をまっすぐ伸ばし、猫背にならないように意識しましょう。

整体やわらか【腰痛】アプローチ方法

腰痛の原因としてあげられるものは骨盤のゆがみのほかに肩周囲や下腿、手などの筋膜の癒着、筋肉の緊張があります。

当院ではまず全身の骨格や筋肉の状態、痛みとの関係を検査して原因を見極めてから施術を行います。
姿勢の改善と内臓の硬さやお腹側の筋肉の調整、全身の筋膜を緩めることで症状の改善を図っていきます。
特に首から脊柱の硬さを緩めることやお腹まわりをメインに施術していきます。
仙腸関節調整や筋膜のつながりを利用した「頭蓋骨調整」を行います。

また、日常でできるストレッチ姿勢指導、生活指導などをさせていただきます。

 

 

 

 

 どこに行っても治らず、あきらめている方は一度診てもらうことをおススメします

映画 & テレビ 2019_05_06 11_17_06 (2).png

40代 S.O様  (町田市) 会社員

※個人の感想であり効果を保証するものではありません

Q.やわらか院にご来院いただく前はどのような症状でお悩みでしたか?

慢性的な疲労感、腰の痛みなどです。

Q.そのお悩みを解決されるためになにをされていましたか?

マッサージや鍼、リラクゼーションを月に1回程度利用していました。

Q.それを行うと、どんな効果がありましたか?

一時的に改善するのですが、数日(ひどい場合は翌日)で元に戻ってしまいました。

Q.やわらか院の問診・施術はいかがでしたか?

どこをそうするか考えながら施術している雰囲気が伺え、「治す」ために真面目に考えてくれている、という安心感があります。

 

施術後にまだ気になる感じが残っている場合、追加の施術をすることがあり、田端先生のこだわりを感じました。

Q.他の治療院と比べてどこか違うところはありましたか?

施術そのものが、世間一般のマッサージ、リラクゼーション、整体院とは全然違うので驚きました。

そして、その効果が持続するので、さらに驚きました。

Q.続けて施術を受けた結果その辛かった症状はどのような変化がありましたか?

かなり前から腰の右側に痛みがあり、どこに行っても無くならなかったのですが、ここにお世話になったところ、ゆっくりではありますが、ぶり返しもなく、改善していきました。

 

また、慢性的な疲労感も解消し、積極的に体を動かすようになりました。

 

Q.同じような症状を持っておられる方にメッセージをお願いします!

そもそも私は、仕事の都合で平日深夜帰りになることが多く、なかなか継続的な治療に取り組むことが出来ませんでした。やわらか院は夜遅くまで開業しているので、会社勤めなど、時間を自由にできない人には、大変心強いと思います。

 

田端先生は「治したい」という意識をはっきりと持たれている方だと思います。どこに行っても治らず、「あきらめている」方は、一度診てもらうことをオススメします。

 

 

著者 Writer

著者画像
院長:田端 剛士(たばた たけし)
資格  :・厚生労働省認定 柔道整復師(国家資格)
    ・HiPa研究会インストラクター
生年月日:1985年11月8日
血液型 :O型
家族構成:妻、長男、長女
経歴  :横浜医療専門学校(柔道整復師科)
     整骨院勤務後
     整形外科リハビリ勤務
     2018年8月やわらか院開院
趣味  :ジョギング
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:整体やわらか院
住所〒194-0015 東京都町田市金森東3丁目14−33
最寄:バス停「市営住宅入口」より徒歩1分
町田駅、長津田駅、南町田駅、成瀬駅、つくし野駅、すずかけ台駅、相模大野駅、中央林間駅、東林間駅から車で約10分
駐車場:あり(1台)自転車も可
                                 
受付時間
9:00〜
23:00
- - ● 9:00~19:00
定休日:木曜・土曜

【公式】整体やわらか院 公式SNSアカウント 整体やわらか院ではInstagramを運用中!

【公式】整体やわらか院 公式SNSアカウント 整体やわらか院ではInstagramを運用中!

【公式】整体やわらか院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています